大学受験そして就職活動
この
東大合格発表表紙の週刊誌が 今年も発売の時となりました。
昨日で 国立後期の試験も終了して、 今年の受験も 終わりました。 おつかれさまでした。
あとは 後期の合格発表を残すのみですが、もう実際することは ないですからね。
and どんな形であれ 4月からの 身の振り方が決まるわけですし・・・
(私的には、この週刊誌の合格発表の写真が 大嫌いです。(笑) ←(笑)と 付けれるようになるまでに、長い時間が必要でしたが。。。 (‘‘) )
で、今朝の新聞に 大きく
無いわけだー 就職先が(><)
これは、 本人の頑張り + その時代背景が 加わり 中々一筋縄では いかないんだけども、 うちも お兄は新3年になるわけで、 時代のせいには してても仕方ないから、頑張って行かなければなりません。
わたしの (あくまで私個人の)考えは、大学受験までは 教育ママとか・過保護とか 言うわけでは無いんだけど、 親子して戦うものだと、思っています。
小学校までは まさに二人三脚で・・・
中学からは サポート的に・・・ (口も手も出さないけど 何か信号を送ってきたときには 見逃さないで、 子供の気持ちを尊重しつつも 親としての(うちの家庭で) 出来うる限りのフォローをしてあげる)
で 大学生になったら 途中で成人式も迎えるわけだし もう 本人の自己責任で 全てやっていけばいいと 思っています。
(もちろん 経済的には 卒業までは サポートが 最低限ですが してあげならんけどね (><) )
なので
就職活動は 親としては 基本 傍観者となっています。もちろん 何か意見を求められたら 答えるつもりですが、ここからは あくまで 本人の人生となるわけですからね。
うちのように なーんの 強力な
コネも 何もない 普通の家庭では、 これ以上は 何もしてあげられませんし・・・ 頑張ってくれ!わが息子たちよ (笑) ♪です。
わたしは そろそろ 自分の
老後の心配を していかならんし、ま、
自分の時間見つけて楽しみたいし。
子離れの時期でしょうね。。。。。。
たぶん うちの息子たち 経済面以外 とっくに親離れはしてるようですが。。。 あてにならん母だし。